月刊「教員養成セミナー」(時事通信社)にクリエイティブスタッフのインタビュー記事が掲載されました(2022年1月号) 2022.03.10 【T-POST】のインタビュー記事が掲載されました。 私立の教員採用について 募集時期や私学の採用状況になどを紹介しています。 既に2023年度の募集を始めている学校もあります。 公立併願の方も、私学第一志望の方も是非ご一読ください。 続きを読む 続きを読む
月刊「教職課程」(協同出版)にクリエイティブスタッフのインタビュー記事が掲載されました(2021年12月号) 2021.12.05 【T-POST】のインタビュー記事が掲載されました。 来年度の専任教諭・常勤講師・非常勤講師など これからの私学の教員採用の状況・教員採用試験についてなど紹介しています。 続きを読む 続きを読む
教育の基本となる「学習習慣」を育てるために 2021.07.11 子どもたちの学習力は、学習習慣やしつけを身に付けることが基本となっています。最初は丁寧に指導し、定着させるようにしましょう。また、子どもたち自身でルールを見つけさせることは自分たちで守るという気持ちがより強くなり効果的です。 続きを読む 続きを読む
月刊「教職課程」(協同出版)にクリエイティブスタッフのインタビュー記事が掲載されました(2021年4月号) 2021.04.03 【T-POST】のインタビュー記事が掲載されました。 これからの私学の教員採用の状況・教員採用試験についてなどご覧ください 続きを読む 続きを読む
言葉かけの技を磨こう 2021.02.14 教師の言葉かけは、子どもの意欲を喚起したり自信を持たせたりするため、とても大事な役割を担っています。表情を豊かにする、指示を少なくするなどの言葉かけの基本を知り、タイミングを逃さず、目線を同じようにして言葉かけをするとより効果的です。 続きを読む 続きを読む
職員会議を考える。職員会議の意義と円滑に進めるために知っておきたいこと 2020.12.13 職員会議は校長が主催する会議として法的に定められるもの。時間に追われる教職員に負担がかからないような会議にするために、会議資料のペーパーレス化や事前の検討を行うなど、改善努力に取り組む学校も増えています。校長を中心に、限られた時間で行う会議を効率化するための事例を紹介します。 続きを読む 続きを読む
月刊「教職課程」(協同出版)に学校インタビュー記事が掲載されました(2020年12月号) 2020.10.19 コロナ禍での休校、オンライン授業など、新たな課題に直面した2020年。 今回は報徳学園中学校・高等学校の住友正博校長先生に 同校の取り組み、それによってもたらされた効果や新しい目標について お話を伺いました。 続きを読む 続きを読む
子どもにやる気を起こさせる指導ポイントとは 2020.08.23 学習力を上げるには、子ども本人にやる気を起こさせることがいちばんです。子どもにやる気を起こさせるには、子どもが努力したことを認めたり、目標を立てることで見通しを持たせたり、集中力を持たせたりしてやる気をアップさせるようにします。子どもに興味を持たせる発問をすることも大事です。 続きを読む 続きを読む
教員が身につけるべき発声法とは? 2020.04.12 胸式呼吸のまま大きな声を出し続けると喉を痛める可能性が高くなります。腹式呼吸を意識して、自分が話しやすい姿勢を見つけましょう。喉だけではなく喉と口を共鳴させるイメージで発声すると、生徒が聞き取りやすくなるだけでなく自信をもって話している印象をも与えます。 続きを読む 続きを読む
掲示物を工夫しよう 教室環境を整える4つのポイント 2020.02.09 よい学級づくりは教室環境が大きく影響をします。教室環境を整えるには、教室前をシンプルにする、子どもが自主的に動ける掲示をする、作品の掲示を工夫する、友達の輪を広げる掲示をするなど、ちょっとした工夫でできるでしょう。 続きを読む 続きを読む