子どもの語彙力を伸ばす指導とは

授業・生徒指導

子どもたちの言語力を養うには語彙力を伸ばすことが大切です。語彙力を伸ばすには、調べることを大切にする、ゲーム要素を取り入れるなど様々な方法があります。重ね言葉を見つけよう、漢字のしりとりなど言葉遊びを取り入れると楽しく言葉が習得できます。

子どもたちの言語力を養うには語彙力を伸ばすことが大切です。語彙力を楽しく伸ばす工夫を紹介しましょう。今回は、小学校の教育にそって考えていきましょう。

語彙力を伸ばすために

語彙力を伸ばすには、調べることを大切にする、ゲーム要素を取り入れる、日記・作文などで普段使っていない言葉を使わせる、など様々な方法があります。「調べることを大切にする」というのは、わからない言葉が出てきたときには辞書で言葉を調べさせるという学習の基本を習慣づけるようにすること。言葉をさらりと流さないでひとつの言葉を意識させるようにします。

ときには、わからない言葉だけでなく、わかっていると思っている言葉も調べさせると、思い込みで意味を理解していることもあります。そうすることで、子どもは言葉に意識を向けるようになっていきます。さらに、言葉を調べた時に、似た言葉や関連した言葉、反対語などを合わせて調べるとさらに語彙が増えていきます。いずれも語彙にスポットを当てるように意識すれば、子どもの語彙に対する意識が上がるというわけです。

小学1・2・3年生向けの言葉遊び

楽しく語彙力が伸ばせる言葉遊びを取り入れると、子どもが楽しみながら語彙力が伸ばせます。小学1・2・3年で楽しくできる言葉遊びを紹介しましょう。

「ありがとう」のつく文字を探そう

文や詩の最初の文字をつなげて一つの言葉にする言葉遊びをアクロスティックと呼びます。最初は「ありがとう」となる言葉を探してみてはいかがでしょう。あ:あき、り:りす、が:がんばる、と:とうもろこし、う:うさぎ、といった簡単な語句探しから、くだものや動物にテーマを絞るといったものや文章にするなど、子どもの育ちによって様々に変えてみましょう。また、自分の名前で作ったり、替え歌を作ったりしても楽しいでしょう。

重ね言葉を探そう

「きらきら」「ひらひら」といった重ね言葉探しは、子どもたちが大好きな活動のひとつです。これらの重ね言葉をいくつ見つけられるか、グループ対抗にしても盛り上がります。見つけた重ね言葉を使って文章を作ると言葉のイメージがより明確になります。また、「はげしい」「きびしい」「やさしい」などの「~しい」のつく言葉を集めたり、「目は口ほどにものを言う」など「体」のつくことわざや慣用句を探したりしても楽しいでしょう。

間違い探し

教師がわざと間違った文章を言ってクイズにします。間違いがわかったら手を上げるように指示しておきます。たとえば、「鳩はカアと鳴く魚です」「ライオンは空を飛ぶ鳥です」といった間違った文章を出題します。間違った文章を正しく直すという活動なども工夫できます。よく聞くという練習にも最適です。

小学4・5・6年生向けの言葉遊び

次に、小学4・5・6年生で楽しんでできる言葉遊びを紹介しましょう。

漢字で言葉探し

ある漢字を指定し、その漢字のつく言葉を見つける言葉遊びをします。たとえば、「小」なら「小雪」「小雨」など、「気」なら「元気」「人気」「気力」などといった具合です。

漢字のしりとり

よく知られているのは、二文字の熟語でつなげていく漢字のしりとりです。野山→山脈→脈拍といった具合です。このほか、部首を同じにしたり、画数を同じにしたり、画数をひとつずつ増やしていったりといったバリエーションがあります。子どものアイディアを生かしても楽しいでしょう。

同じ音を集めよう

同じ音の漢字を集めます。たとえば、「きゅう」なら九、旧、急、級、休、給、「しょう」なら、小、章、生、商、省といった具合に集めます。個人対抗にしてもグループ対抗にしても盛り上がるでしょう。一文字だけでなく、熟語の同音異義にしてもよいでしょう。

語彙に興味を持たせる

語彙力を養うには、語彙の成り立ちや仕組みなど、語彙に対する好奇心を持たせることが大切です。新しい情報を伝えたり、言葉の不思議さを実感させたり、普段の授業から語彙に興味を持たせるようにするとよいでしょう。また、各自のお気に入りのことわざを書かせ、日めくりカレンダーにして朝の会で読ませることも言葉に興味を持たせるよい方法のひとつです。