月刊「教職課程」(協同出版)にクリエイティブスタッフのインタビュー記事が掲載されました(2022年12月号) 2023.01.29 【T-POST】のインタビュー記事が掲載されました。 「私学の働き方改革について」「ミッション系の学校は洗礼を受ける必要がある?」など 今回は、私学の採用についての疑問にもお答えしています。 続きを読む 続きを読む
月刊「教員養成セミナー」(時事通信社)にクリエイティブスタッフのインタビュー記事が掲載されました(2022年11月号) 2022.12.25 【T-POST】のインタビュー記事が掲載されました。 私立の教員採用について 募集時期や私学の採用状況になどを紹介しています。 私立学校の採用・募集について 公立併願の方も、私学第一志望の方も是非ご一読ください。 続きを読む 続きを読む
月刊「教職課程」(協同出版)にクリエイティブスタッフのインタビュー記事が掲載されました(2021年12月号) 2021.12.05 【T-POST】のインタビュー記事が掲載されました。 来年度の専任教諭・常勤講師・非常勤講師など これからの私学の教員採用の状況・教員採用試験についてなど紹介しています。 続きを読む 続きを読む
月刊「教職課程」(協同出版)にクリエイティブスタッフのインタビュー記事が掲載されました(2021年4月号) 2021.04.03 【T-POST】のインタビュー記事が掲載されました。 これからの私学の教員採用の状況・教員採用試験についてなどご覧ください 続きを読む 続きを読む
職員会議を考える。職員会議の意義と円滑に進めるために知っておきたいこと 2020.12.13 職員会議は校長が主催する会議として法的に定められるもの。時間に追われる教職員に負担がかからないような会議にするために、会議資料のペーパーレス化や事前の検討を行うなど、改善努力に取り組む学校も増えています。校長を中心に、限られた時間で行う会議を効率化するための事例を紹介します。 続きを読む 続きを読む
見た目も大事!教師に求められる身だしなみとは? 2019.05.15 教師の服装に特別な規定はありませんが、入学式などの特別な学校行事や保護者との面談のときなど、TPOに応じた服装は求められます。また、普段から生徒に見られる仕事であり、大ぶりなピアスやミニスカートなど生徒から疑問視されるような格好は避けるべきでしょう。教師は生徒の見本であり、身近な社会人のお手本でもあります。そのことを念頭に置いて恥ずかしくない格好を心がけましょう。 続きを読む 続きを読む
教員免許更新制の導入について知ろう 2019.03.21 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立にともない、平成21年4月1日から、教員免許更新制が導入されました。教員として必要な資質能力が保持されるように、定期的に、最新の知識と技能の修得を図り、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すための制度です。 続きを読む 続きを読む
私立学校の教員研修とは 2019.03.01 教員研修は、現場の課題に対応した機動的な企画と実施が必要です。公立学校と、私立学校の教員研修では、カリキュラムも企画管理体制も異なっていますが、教員免許更新制度が導入されたことから、私立学校の教員育成には、さらに充実した研修体制が求められてきます。 続きを読む 続きを読む
司書教諭とはどのような仕事なのか? 2019.02.10 学校図書館法では、学校図書館の専門職務を担う教員として「司書教諭」を学校に置くこととしています。司書教諭になることができるのは、教諭、指導教諭、主幹教諭のみで、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の教諭の免許状を取得している者が「司書教諭の資格」を取得できます。 続きを読む 続きを読む
BYODを知っていますか?セキュリティ対策の重要性 2019.01.20 BYODとは私物のパソコンを学校のネットワークに接続して利用することをいいます。なれたデバイスで仕事ができるというメリットと、ウィルスの被害がもたらされるリスクが増えるというデメリットがあります。スマートフォンやタブレットが普及した現状では、ネットワーク構築の段階から考えなおす必要があるといえます。 続きを読む 続きを読む
生徒の職業選択のためにどのようなことが行われている? 2018.12.30 生徒の進路選択についての取り組みは学校によってさまざまですが、一般的にはどのようなことが行われているのでしょうか? 近年、文理選択や志望校選びにとどまらない、将来に関する取り組みも行われており、その方法や内容は非常に多岐にわたっています。今回は、公立とも比較しながら見ていくことにしましょう。 続きを読む 続きを読む
受験指導のプロになろう!私学教員が心得るべき生徒の受験対策指導とは? 2018.12.01 私立の学校では、生徒たちが卒業後に希望する学校に進学できるよう、そして学校の実績を上げ、生徒募集を成功させるために、生徒の受験指導に力を入れている学校がほとんどです。私立学校で、生徒そして保護者に頼られる教員になるためには、受験指導のプロを目指すことはとても大切です。私学教員の立場から受験指導の実情を説明します。 続きを読む 続きを読む
教職員間でのドキュメント共有について 2018.11.10 学校現場のIT化により、ワープロや表計算で作ったドキュメントを共有することで、業務の省力化が可能になっています。業務引き継ぎや教材作成など、さまざまな場面で業務を効率化し、時間の節約をすることが可能です。書類仕事を上手くこなし、生徒と向き合う時間の確保を目指しましょう。 続きを読む 続きを読む
国際教育に協力したい!現職教員特別参加制度とは? 2018.10.21 「国際人の人材育成ができる教員」が求められている時代です。その能力を培う機会として、国立、公立学校および私立学校の教員が教員としての身分を保持したまま、青年海外協力隊または日系社会青年ボランティアに参加できる制度があります。「現職教員特別参加制度」とよばれ、平成25年度春募集から私立学校の教員も応募可能となりました。 続きを読む 続きを読む
部活動が教員にもたらす3つの「発見」 2018.09.02 教員は教科指導だけでなく、部活動の指導にも多く時間を費やします。今回は、日頃なかなか意識しない、部活動が教員生活にもたらす効果についてあらためて考えます。生徒の意外な一面を見つけたり、他校の教員と交流を持つ機会を通じて、刺激を受ける面も多いはずです。 続きを読む 続きを読む