ブログ

子どもの話す・聞く力を育てる指導のために

子どもの話す・聞く力を育てる指導のために

聞き手の目を見て話す、聞き手の様子を見て話す、相手の目を見て聞く、よい姿勢で聞くなど、上手な話し方・上手な聞き方は、教師が指導して育てることが大切です。話す場面や聞く場面を意図的に増やし、具体的に教えます。相手を思いやることが話す・聞く活動に必要なことを伝えましょう。

続きを読む

続きを読む

教師自身が注意すべき話し方の注意点とは

教師自身が注意すべき話し方の注意点とは

教師の話し言葉は子どもに大きな影響を与えます。教師自身がきちんと話すことで授業が引き締まり、学習が楽しくなります。教師が自分の話し方を振り返ってみましょう。言葉遣いは丁寧語を基本にして、多くの子が発言できるように指名し、子どもの発言をしっかり受け止めるようにしましょう。

続きを読む

続きを読む

言葉かけの技を磨こう

言葉かけの技を磨こう

教師の言葉かけは、子どもの意欲を喚起したり自信を持たせたりするため、とても大事な役割を担っています。表情を豊かにする、指示を少なくするなどの言葉かけの基本を知り、タイミングを逃さず、目線を同じようにして言葉かけをするとより効果的です。

続きを読む

続きを読む

子どもにやる気を起こさせる指導ポイントとは

子どもにやる気を起こさせる指導ポイントとは

学習力を上げるには、子ども本人にやる気を起こさせることがいちばんです。子どもにやる気を起こさせるには、子どもが努力したことを認めたり、目標を立てることで見通しを持たせたり、集中力を持たせたりしてやる気をアップさせるようにします。子どもに興味を持たせる発問をすることも大事です。

続きを読む

続きを読む

教員が身につけるべき発声法とは?

教員が身につけるべき発声法とは?

胸式呼吸のまま大きな声を出し続けると喉を痛める可能性が高くなります。腹式呼吸を意識して、自分が話しやすい姿勢を見つけましょう。喉だけではなく喉と口を共鳴させるイメージで発声すると、生徒が聞き取りやすくなるだけでなく自信をもって話している印象をも与えます。

続きを読む

続きを読む

低年齢化する「起業家教育」

低年齢化する「起業家教育」

「起業家教育」は実際に企業と関わりを持つことによって生徒にさまざまな力を身につけさせる試みです。経済産業省も支援し、実際の事例が報告されています。実施にあたっては企業および学校内部での連携が必要なことも多く、導入のハードルは高くなっています。少しずつ事例を積み重ねていくことが求められています。

続きを読む

続きを読む

生徒の恋愛事情に教員としてどう向き合う?

生徒の恋愛事情に教員としてどう向き合う?

思春期の中高生は恋愛にとても関心が高い反面、あふれる情報を取捨選択できず、間違った恋愛関係に陥ることも少なくありません。教師として保健体育や性教育の授業を通して正しい知識を生徒に身につけさせ、人間として成長を見守ることが、生徒の恋愛への望ましい関わり方かもしれません。

続きを読む

続きを読む

家庭学習を定着させるポイントとは

家庭学習を定着させるポイントとは

家庭学習の定着は、子どもに学びの習慣化を身に付けさせる目的があり、おとなになったときに役立ちます。家庭学習を習慣化させるポイントは、同じ時間に同じ場所で、決められた時間数を学習すること。毎日続けることが大切で子どものやる気を起こさせるように働きかけましょう。

続きを読む

続きを読む

見た目も大事!教師に求められる身だしなみとは?

見た目も大事!教師に求められる身だしなみとは?

教師の服装に特別な規定はありませんが、入学式などの特別な学校行事や保護者との面談のときなど、TPOに応じた服装は求められます。また、普段から生徒に見られる仕事であり、大ぶりなピアスやミニスカートなど生徒から疑問視されるような格好は避けるべきでしょう。教師は生徒の見本であり、身近な社会人のお手本でもあります。そのことを念頭に置いて恥ずかしくない格好を心がけましょう。

続きを読む

続きを読む

授業での教師の役割とは?児童・生徒の学びをプロデュースするために

授業での教師の役割とは?児童・生徒の学びをプロデュースするために

授業での教師の役割は児童・生徒が活躍できるようにすることが大事です。児童・生徒が考えられるようにしたり、グループ学習を有効にしたり、習得することを明確にするような言葉かけや支援が重要です。そしてなにより、教師の言葉遣いはそのまま児童・生徒に影響を与えるため、日頃から気を付けるようにしましょう。

続きを読む

続きを読む

BYODを知っていますか?セキュリティ対策の重要性

BYODを知っていますか?セキュリティ対策の重要性

BYODとは私物のパソコンを学校のネットワークに接続して利用することをいいます。なれたデバイスで仕事ができるというメリットと、ウィルスの被害がもたらされるリスクが増えるというデメリットがあります。スマートフォンやタブレットが普及した現状では、ネットワーク構築の段階から考えなおす必要があるといえます。

続きを読む

続きを読む

生徒の職業選択のためにどのようなことが行われている?

生徒の職業選択のためにどのようなことが行われている?

生徒の進路選択についての取り組みは学校によってさまざまですが、一般的にはどのようなことが行われているのでしょうか? 近年、文理選択や志望校選びにとどまらない、将来に関する取り組みも行われており、その方法や内容は非常に多岐にわたっています。今回は、公立とも比較しながら見ていくことにしましょう。

続きを読む

続きを読む

受験指導のプロになろう!私学教員が心得るべき生徒の受験対策指導とは?

受験指導のプロになろう!私学教員が心得るべき生徒の受験対策指導とは?

私立の学校では、生徒たちが卒業後に希望する学校に進学できるよう、そして学校の実績を上げ、生徒募集を成功させるために、生徒の受験指導に力を入れている学校がほとんどです。私立学校で、生徒そして保護者に頼られる教員になるためには、受験指導のプロを目指すことはとても大切です。私学教員の立場から受験指導の実情を説明します。

続きを読む

続きを読む